運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

総務省行政文書取扱規則におきまして、放送法第百六十六条第一項又は第二項の規定に基づく認定取消しに係る決裁者は、情報流通行政局長となっております。  ただ、本事案は、外資規制違反という重要な事案であることに鑑みれば、大臣報告すべき事案であったと考えており、その点は、当時の担当者認識が甘かったと言わざるを得ないと考えております。

吉田博史

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

上記の所管法令に基づく定常的な認可以外の個別案件に係る軽微な認可についても全て局長以下の職員最終決裁者であり、大臣や副大臣決裁者でなく、案件の説明すら受けていませんという記載でございます。  私は、この内容を読んだときに、前総務大臣が書いていることについて大きな違和感があると思いました。通信事業の許認可というのは、国にとって非常に影響の、影響力の大きなものであると考えます。

浜田聡

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

総務省、問いの十番ですね、総務省は当時、この資料の、先生方、八ページです、子会社への地位の承継決裁なんですが、ここに、決裁者の一番トップは山田真貴子当時の情報流通行政局長ですけれども、この課長級以上の方で、総務省は当時、東北新社外資規制を超えてしまっていること、このことを知っている人は誰もいなかったということでしょうか。

小西洋之

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府参考人吉田博史君) まず一つ目東北新社認定及び東北新社メディアサービスへの承継認可を行った際の決裁者でございますが、二〇一七年一月二十四日に行った認定に係る電波監理審議会への諮問の決裁者は副大臣でございます。また、二〇一七年十月十三日の東北新社等から株式会社東北新社メディアサービスへの承継認可決裁者情報流通行政局長でございます。  

吉田博史

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

このときの事業承継認定局長決裁で、決裁者は当時の山田真貴子情報流通行政局長でした。これらの事実から、山田局長虚偽記載があったと知っていたと推察できます。今後、事実関係を国民に明らかにしていただきたいと思います。  また、一連の不祥事、接待を受けた官僚の処分や辞任が幕引きであってはなりません。

芳賀道也

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

現在、二〇一九年の参議院選挙広島選挙区における自民党河井あん参議院議員陣営による公職選挙法違反の罪が問われている、そうした現状があるわけでありますが、報道によれば、検察当局自民党本部関係者を事情聴取いたしまして、党本部あんり氏側に提供した一億五千万円について、目的決裁者などの確認をされたということです。  

中谷一馬

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ここには決裁者という欄がありますが、その横に文書施行名義者というのがある。この文書施行というのはどういうことかというと、局長名とか官房長名通知を出す、そういったような中身なんですよね。  実際のところ、私の役人時代法令協議過程で他省庁といろいろな文書やりとりをいたしました。ただ、そのやりとり過程では、当然、相当上の上司に口頭了解ということで済ませることがほとんどでした。

葉梨康弘

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

黒岩委員 決裁事項決裁者も全てこの別表で定めると書いてあるんですよ。  この二十番で「法令解釈及び運用に関すること。」と示されて、この決裁者部局長ですよ。これが成果物になると、これは一番に当てはまって法律案になるわけですね。こうなると、決裁者大臣になるんですよ。こういう仕組みなんですよ。  法令解釈については決裁者部局長ですよ。刑事局なら刑事局長ですよ。

黒岩宇洋

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今回の誤りについては、階委員が求めている資料内容やその趣旨を正確に把握し、どのような資料を作成すべきかについて管理職員から作成者に明確に指示した上で、作成者において原資料との照合等確認作業を十分に行うとともに、管理職員等決裁者においてその内容をしっかりとチェックすることによって、避けることができたものと考えております。  

山下貴司

2018-05-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

電子決裁自体は、起案者決裁を持ち回る必要がない、あるいは決裁者自分都合の良いときに決裁が行えるなど、業務効率化が本来の目的ではありますが、電子で処理することにより修正履歴が自動的に保存されるものでありますことから、三月二十三日の閣僚懇談会におきまして、総理から電子決裁システムへの移行を加速するよう御指示を受け、現在、総務省において、各府省と協力して、どのような決裁がなぜ電子決裁でないのか、それから

堀江宏之

2018-05-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人蝦名邦晴君) 見積りの決裁者という意味では補償課長でございます。  会計検査院からは、仮定の仕方によって様々、処分地推計値は大きく変動する状況にあることを踏まえると、地下埋設物撤去処分概算額を算定する際に必要とされる慎重な調査検討を欠いていたというふうな御指摘をされております。  

蝦名邦晴

2018-05-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

ただ、現実には、当時であれば、一番スタートした最初のころで、十分これまでの蓄積もない中でということですと、想定問答は用意するんですが、ぎりぎりになってからしかできないものですから、そうすると、実際にはその想定問答で、答弁する局長として、それでは不十分だ、こうしないといけないということは当然あります、それは最終決裁者ですから。

太田充

2018-05-17 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

委員からお話がございましたように、特例承認というその電子決裁のもの、それを書換えをするということを行うと、書換えを行ったら、その変更が何らかの形で、メールなりなんなりということだろうと思いますが、それが決裁者あるいは文書管理者等通知されるというシステムになっておったかというと、そういうシステムにはなっておらないというのが現在の状況でございます。  

太田充

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ただいま御指摘ありましたとおり、電子決裁は、紙の決裁と異なりまして起案者決裁を持ち歩く必要がない、それから決裁者自分都合の良いときに決裁を行えるなど、時間の効率的活用など業務効率化に資するものとして、政府全体として推進しているものでございます。一方、システムで処理することによりまして修正履歴が自動的に残るということで、決裁文書を適正に保存する観点からも効果がございます。  

堀江宏之